のと鉄道ロゴ
のと鉄道株式会社

穴水駅(あなみずえき)

駅愛称名 まいもんの里駅

穴水駅
愛称名の由来
能登弁で美味しいものを「まいもん」と言います。
ここ穴水は、「春のいさざ」「夏のさざえ」「秋の能登牛」「冬のカキ」と四季を通じて、旬の味覚が魅力で、町あげての「まいもん祭り」は有名です。
また、ここから先の奥能登地区は、まいもんの宝庫でもあります。

穴水駅売店
今からおよそ100年ほど前、穴水を訪れたアメリカの天文学者「パージヴァル・ローエル」の目には、伝説やおとぎの国から飛び出たように見えた町。
昭和63年には、環境庁主催の「星空の街」「あおぞらの街」の一つに選ばれた。
また、波静かな七尾湾ではカキの養殖、ボラ・イサザ漁が盛んで、年4回「穴水まいもん祭り」(『まいもん』とは、うまいものの意味)が行われている。
朝市、輪島塗、千枚田、総持寺で有名な『輪島市』、見附島のある『珠洲市』、恋路海岸のある『能登町』は、ここから路線バスに乗り換え。

【主な観光スポット】

スポット レンタサイクル
移動時間(片道)
備考
雪中ジャンボかきまつり 5分  
穴水湾 5分  
長谷部神社 8分  
穴水町歴史民俗資料館 8分 つこうてくだしフリーきっぷ優待券(割引券)
来迎寺 8分  
来迎寺のキクザクラ 8分  
潮騒の道 10分  
ローエル記念碑 15分  
穴水城趾 15分  
穴水城趾のサクラ 15分  
親子ふれあい村 15分  
釣りいかだ 20分  
ボラ待ちやぐら 30分  
地福院 45分  
さとりの道 45分  
大町・川島祭り 徒歩5分  
長谷部まつり 徒歩5分  
能登ワイン(株) 路線バス30分  
ふるさと体験村 四季の丘 路線バス30分  
沖波大漁祭り 路線バス50分  
立戸の浜海水浴場 路線バス50分  

〔季節の祭事〕

まいもんまつり
○春の陣-いさざ祭り(4月)
○夏の陣-さざえ祭り(6月中旬~7月中旬の間)
○秋の陣-能登牛まつり(9月~10月中旬の間)
○冬の陣-カキ貝まつり(1月~3月の間)
長谷部まつり(7月20日)

《他交通機関への乗り換え》

北鉄奥能登バス(輪島・門前・珠洲・能登・能登空港方面) 
〔北鉄奥能登バス ℡(0768)22-2311〕

【沿線の観光スポット】

○ 穴水町歴史民俗資料館
 前田家家臣で穴水城主だった、長家の古文書などが展示解説されている。

○ 能登中居鋳物館
 (旧中居駅)
平安時代、京都御所へ釣燈籠を納め、歴代天皇をぬえから守り評価を受けたと言われる。
また、宮崎寒雉の茶釜等で全国に名を広め、加賀藩の指導により、塩釜を作り最盛期を迎えた歴史を辿る。

○ ボラ待ちやぐら (旧中居駅・能登鹿島駅)
日本最古の漁獲法のボラ待ちやぐら。
ボラの回遊する習性を利用した独特の漁法で、やぐらの上で仕掛けた網の番をする。
現在では観光用のやぐらが中居・能登鹿島等に合計3基設置してある。

【季節の祭事】

○ 長谷部まつり
鎌倉時代、穴水城主だった長谷部信連を偲ぶ祭り。
手作りの神輿を先頭に、音楽やパレードや踊り行列が市内を練り歩く。
晩になると、灯籠流しや屋形船、花火大会なども催される。

 

駅名をクリックすると、各沿線の案内を知ることができます。

のと鉄道株式会社  本社 〒927-0026 石川県鳳珠郡穴水町字大町チ24番地2
TEL(0768)52-4422  FAX(0768)52-4455  E-mail ntrhp@po.incl.ne.jp
2008 © NotoTetudou Corporation. All Rights Reserved.