のと鉄道株式会社
のと鉄道沿線ガイド
じんのび宿泊くーぽん
折りたたみレンタサイクル
つこうてくだしフリーきっぷ
金曜エコきっぷ
記念入場券
絵はがきぬり絵
駅スタンプのと路クッキー
能登中島駅
(のとなかじまえき) 【七尾市】
駅愛称名 演劇ロマン駅
レンタサイクル有り
愛称名の由来
演劇とは深い関係にある、俳優・仲代達矢氏との交流から生まれた能登演劇堂は、無名塾のロングラン公演の舞台として様々な公演が行われております。
また、その昔、越中国司であった大伴家持が能登へ巡礼した際には、この地にも訪れていくつかの歌を詠み残しています。
全国有数の生カキの生産地。また、『無名塾』が合宿に来ている『演劇の町』でもある。
近年、「能登演劇堂」も完成し、無名塾のロングラン公演等、さまざまな演劇が催されている。
毎年9月20日に行われる「お熊甲祭り」は異形の祭りとして有名。
能登中島駅構内に留置されている青い車両。これは、現在では全国に2両しかない
郵便車「オユ10」
である。
【主な観光スポット】
スポット
レンタサイクル
移動時間(片道)
備考
能登演劇堂
10分
中島お祭り資料館・お祭り伝承館
15分
つこうてくだしフリーきっぷ優待券(割引券)
久麻加夫都阿良加志比古神社
25分
藤瀬霊水公園
40分
藤津比古神社
40分
新宮納涼祭
40分
座主家
40分
虫ヶ峰
60分
〔季節の祭事〕
お熊甲祭り
(9月20日)
9月20日に行われる国指定重要民俗文化財の枠旗まつり。19日夜半から神事は始まり、翌日の早朝、19箇所の末社から神輿と高さ20mもある深紅の祭旗が熊甲神社に集まる。
中島町にある「まつり会館」は、お熊甲祭りについての資料などが展示されている。
鉄道小公園
郵便車『オユ10』
能登中島駅構内に留置されている郵便車『オユ10』。
昭和32年~46年の14年間に渡って、合計72両が製造された、代表する郵便客車である。
北海道から九州までの全国各地を、郵便物を車内で仕訳しながら活躍していた車両。
鉄道郵便が廃止になった昭和61年を最後に全車が引退し、現在では国内にこの1両を含め2両のみ保存されている。
保存管理:鉄道郵便車保存会
駅裏公園
駅名をクリックすると、各沿線の案内を知ることができます。